星空が好き、猫も好き

星空がきれいな晩はどこかへ出かけたいなあ

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2019.09.12 Thursday

PCのリプレース

0


    主に画像処理で使っていたPCは、Windows7で動作するデスクトップPCでした。
    5年半ほど使ってきましたが、Windows7のサポート終了が迫ってきたので思い切ってリプレースすることにしました。



    [PC本体]
    グラフィックボードも考えたのですが、メモリー増設のほうに予算をまわしました。


    [液晶ディスプレイ]
    もう10年以上も使っているので、これもリプレースしました。
    ところが、色合いがかなり違っていたのにびっくりです。
    色温度の設定は共に6500Kなのですが、今までのは赤っぽく、今度のは青っぽく、見えるのです。
    経年劣化でしょうかねえ?
    今度は定期的にキャリブレーションしようと思います。
    遮光フードも欲しかったのですが、猫に乗られて壊されそうなので断念しました。

    いままでに処理したものはどうしようかなあ?



    ソフトや設定などの移行作業は、滅多にやらないこともあって厄介ですねえ。
    いろいろあったので、備忘録として書きとどめておきます。
    引っ越しソフト(AOSデータ製)なるものを使ってみましたが、やはりうまく移行できないものもありました。
    まあOSが変わっていることが原因なのでしょう。


    [Photoshop、Bridge、CameraRaw]

    引っ越しソフトで移行できましたが、動作が不安定で固まってしまいます。
    しばらくすると「3台のマシンでライセンス認証されている」というメッセージが表示されました。
    古いマシンのライセンス認証はそのままで、さらにノートPCでも使えるようにしてあったのです。
    「どのライセンス認証を解除するか」と聞かれたので、古いマシンを選択したら、正常に動作するようになりました。
    しかしプラグインとして組み込んでいた「Nik Collection」が見当たりません。
    Googleが無料で公開していたものです。
    そこで、無料で使える古いバージョンをDxOのサイトからダウンロードしました。


    [RAP2]

    古庄さんが開発されたツールで、Rawデータでのフラット補正とダーク減算に使っています。
    引っ越しソフトでは対応できず、ダウンロードし直しました。


    [Adobe DNG Converter]

    CR2形式のRawデータを、RAP2で読み込めるDNG形式に変換するツールです。
    引っ越しソフトで設定も含めて移行できました。


    [Deep Sky Stacker]

    フリーソフトで、コンポジットに使っています。
    引っ越しソフトでは対応できず、ダウンロードし直しました。


    [Stella Image (Ver.6.5)]

    諧調の切り出し(デジタル現像)などに使っています。
    引っ越しソフトで移行できました。


    [FlatAide Pro]

    ぴんたんさんが開発されたツールで、フラット補正などに使っています。
    引っ越しソフトで移行できました。
    最近、「StarNet++」を使った星消し機能が追加されたので、近いうちに使ってみようと思います。


    [EOS Utility]
    デジカメからPCへのデータ転送に使っています。
    同時に自動でカメラの時計を合わせてくれるのが気に入っています。
    引っ越しソフトで移行できました。


    [stella navigator 10]
    引っ越しソフトでは対応できませんでした。
    購入したCDを捜索中です。


    [プリンター (Canon MG6330)]
    PCとはUSBケーブルで接続しています。
    引っ越しソフトでは対応できず、認識もされませんでした。
    PCの「設定」→「プリンターとスキャナ」で追加してみましたが、スキャナーとしてしか認識してくれません。
    そこでキャノンのサイトからプリンタドライバーをダウンロードしました。
    インストールの途中で、「プリンターを検出できません」と言って止まってしまいます。
    PCの「設定」で認識させたものを解除してやり直したところ、うまくイントールできました。
    でも、こういう状況ってユーザーフレンドリーじゃないよね。


    [Microsoft Office (Excel、Powerpoint)]
    今まで使っていたバージョンはサポート終了が迫ってきたので新たに購入しました。
    プリインストール版は手間がないのですが、ノートPCにインストールできません。
    単独で購入すると2台までインストールできるので、それを選択しました。




    10:24 | PC関連 | comments(4) | - | - | - |







    2014.04.30 Wednesday

    ディスプレイの設定

    0

      PCをXP機からWin7機に変えて1ヶ月近くが経ち、ようやく慣れてきました。

      先日、コントロールパネル内に「色の調整」というのがあるのに気が付きました。
       

      どうやら、ディスプレイ用のICCプロファイルを設定するツールのようです。
      設定できるのは、ガンマ,明るさ,コントラスト,カラーバランスの4種類でした。
      本格的なカラーマネージメントからは程遠いですが、やらないよりはマシでしょう。

      でも待てよ、これって「Adobe Gamma」とそっくりじゃないですか。
      XP機ではPhotoshopをインストールしたときに一緒についてきたので使っていました。
      Win7機ではどうなったのだろう?
      探してみたら、コントロールパネル内にありました。


      「Adobe Gamma」はすでに開発が終了しているので、同様な機能がOSの標準機能になったものと考えればいいのかなあ?

      両方で遊んでいるうちに、訳が分からなくなりました。
      どうもガンマの設定がそれぞれで異なっているようです。
      私はWeb用に設定したいので、”色温度6500Kのガンマ2.2” というルールを使っています。
      このガンマ2.2というのはWindowsの初期設定値でもあります。
      ちなみにMacでの値は1.8なので、同じ画像でも明るく表示されるのでしょうね。

      「Adobe Gamma」ではガンマ2.2に設定しておいて、RGBそれぞれに調整を行います。
      一方で「色の調整」ではグレーに対してガンマ値を最適状態?に調整するようです。
      結果的には画面が明るくなったので、2.2よりも小さな値に設定されたと思われます。


      今は「Adobe Gamma」で設定した状態になっています。
      4月に画像処理したものを見直してみると、処理した日によって暗かったり明るかったりします。
      設定をいろいろといじってしまったので、日によってディスプレイの明るさが違っていたのですね。
      それなのに画像の明るさが同じになるように処理をしたのです。
      これは処理をやり直さないといけませんね。


      ところで、私のWebの画像は皆さんのPCではどんなふうに見えているのだろう?




      05:15 | PC関連 | comments(10) | - | - | - |







      2014.04.03 Thursday

      XPからやっと卒業しました

      0

        XP機からWindows7機への移行作業を(ちまちまと)やっていましたが、やっと終わりました(汗)。
        期限が迫ってきていましたが、1週間を残して余裕の完了です。

        この機会にPCを新調したのですが、性能向上には目を見張るものがありますね。


        右が今まで使っていたPCで、2005年10月から故障もせずによく働いてくれました。
        思い出のたくさんある会社の製品です。
        当時はそこそこの性能だったのですが、画像処理をばりばりやるにはかなり苦しい状態になっていました。

        左がこれからのPCです。
        国産愛用者ってわけではないのですが、3台前の牛さんマークの会社には日本市場から撤退されて嫌な思いをしましたからねえ。
        いろいろとカスタマイズしたかったので、これにしました。
        フィルムスキャナのためにIEEE1394ボードを付けたのですが、もう使わないかもしれないなあ。


        OSが変わったことで、操作上のこまごまとしたことも変わっていますね。
        まだ戸惑うこともありますが、そのうちに慣れるでしょう。

        画像処理がサクサクできるようになったのは非常に嬉しいです。
        今まではレイヤを重ねていくと、ヒストグラムの表示にもかなりの時間がかかっていました。
        ファイルの読み書きも随分と早くなりましたが、これはUSB3.0の恩恵でしょうか?
        でもサクサクできるようになったおかげで、ますます画像処理の深い沼に沈み込んでいくような気がしています。
        今まではやらなかった事をちょっと試してみようなんて気になっちゃいますからね(苦笑)。


        ここでCPUの進化の歴史をちょっと振り返ってみましょう。


        上の図はCPUに使われている設計ルール(feature size)の推移です。
        umはミクロンで1/1000mm、nmはナノメートルでumのさらに1/1000です。
        1990年からはおよそ2年に1度ダウンサイジングされ、20年でおよそ1/30になりました。
        この微細化がCPUを含めたLSIの高性能化をもたらした原動力です。



        微細化の進展に伴って、チップ上に搭載できるトランジスタの数が飛躍的に増大しました。
        上の図は主なCPUに搭載されたトランジスタ数の推移ですが、i7を4004と比べると10万倍以上にもなっています。
        これによって、多くのCPUコアやキャッシュメモリを搭載することが可能になったのです。



        上の図は主なCPUのクロック周波数の推移です。
        2000年代前半までは順調に早くなっていきましたが、それ以降は頭打ちになっています。
        それでも20年間で100倍以上も早くなったのです。


        これから先も性能向上を図るには、今までにも増して多くの技術的な困難が待ち受けていると思いますが、どうやって乗り越えていくのかとても楽しみです。
        その一方で日本の半導体メーカーの行く末に寂しさを感じています。




        16:22 | PC関連 | comments(8) | - | - | - |







        2014.03.25 Tuesday

        液晶モニターの接続端子  えっ!そうだったの?

        0

          OSをXPからWindows7にするために、PCを買い替えました。
          Windows8にしなかったのは、一部のソフトで動作の問題がありそうだからです。
          液晶モニターは今までのをそのまま使います。

          XP機では液晶モニターの接続に、VGA端子(D-Sub15ピン)を使っていました。
          なぜアナログ端子かというと、アナログ端子のほうが画質が良いと何かで読んだからです。

          だからWindows7機でも同じように接続しました。
          でも今までWUXGA(1920x1200)で表示していたのが、少し小さめの解像度でしか表示できないのです。
          いろいろ調べたら、Haswell世代のIntelオンボードグラフィックスではアナログ信号出力の仕様が変わったためだそうです。
          液晶モニターの製品最新情報には、この問題を回避するためにデジタル接続(DVI端子)を使うようにとありました。
          えっ、デジタル端子を使うの?


          小さめの解像度で我慢するかどうか悩みましたが、Photoshopで画像処理をするには広い画面が欲しいです。
          画面イメージを下に示します。



          60Daの画像を25%表示して、ヒストグラム,処理の属性,レイヤーの3つのサブウィンドウを右側に並べています。
          ナビゲーターのサブウィンドウまでは並びませんでした。


          と言うわけで、デジタル端子(DVI-I端子)を使うことにしました。
          でもメモ帳などのテキスト表示で文字がすごく細いことに気が付きました。
          新しいPCのマニュアルを読んでいたら、デジタル接続はアナログ接続よりも画像が鮮明に表示されると書いてあるじゃないですか。
          あれ?逆じゃないの?
          調べてみたら、やはりそのようです。
          どうやら私は間違っていたようです。
          でも、文字は前のほうが見やすかったなあ(苦笑)。


          星野写真を改めて見てみると、その差はやはりあるように感じます。
          フォーカス合わせも処理もうまくいったものは、とてもきれいに見えます。
          でもその逆のものは欠点がより目立ちます。
          欠点が目立つというのは厳しいですねえ。
          また処理をやり直すかなあ。
          こうして再処理地獄の深い沼にどんどんと沈んでいくのです(涙)。




          05:48 | PC関連 | comments(4) | - | - | - |







          2013.02.07 Thursday

          ハードディスクの増設

          0

            昨日は今年3回目の雪が降りました。
            とても湿った雪で、八王子では3センチほど積もったでしょうか。
            朝の7時から9時頃が雪のピークだったようで、昼前には降り方も弱くなって雨に変わりました。
            大雪にならなくて良かったです。

            下の写真は9時頃の様子です。







            ところで、外付けのハードディスクを増設しました。
            今まで使っていた1TのHDの空きが13Gほどになってしまったからです。

            ちょっと値が張りましたが、BUFFALOの製品にしました。


            RAID1(ミラーリング)で使って2Tの容量です。
            動画をやらなければ、これが最後の増設になると思っています。

            昔、ハードディスクのトラブルで画像ファイルのほとんどを消失してしまったことがありました。
            それ以来、RAID1(ミラーリング)を使っています。

            以前はCDやDVD等でバックアップをとっていたのですが、手間がかかって追いつかないので、バックアップもHDになっているのが現状です。
            でも、あまり小まめにやっていませんねえ。



            画像ファイルは以下のように保存していますが、皆さんはどうされています?

            星空写真(星景写真)の場合
              ・オリジナル → Raw
              ・処理済み → TIFF(8bit)
                 ・Layerを使って処理した場合は、そのまま保存しています。

            星空写真(星野写真)の場合
              ・オリジナル → Raw
              ・処理済み → TIFF(16bit)
                 ・Layerを使って処理するので、そのまま保存しています。
                    ・PS以外で処理したものは、その処理画像をLayerとして保存しています。
                    ・この方法はファイルがとても大きくなります。
                       60Daの画像ファイルは300Mぐらいになりますよ。
                 ・コンポジット前の各画像も保存しています。

            風景写真の場合
              ・オリジナル → Raw
              ・処理済み → JPEG(最高画質)
                 ・昔はTIFFで保存していましたが、今はよっぽどでない限りはJPEGで保存しています。

            猫などの普通の写真
              ・オリジナル → JPEG
              ・処理済み → JPEG(高画質)



            04:41 | PC関連 | comments(6) | - | - | - |







            2012.04.23 Monday

            EOS Utility

            0

              カメラからPCに画像を取り込む時に「EOS Utility」というツールを使っています。



              画像の取り込みが終わると「DPP(Degital Photo Professional」というツールが立ち上がります。

              星空写真以外は、DPPの「一括保存」という機能でファイル名を変更して、更に別のフォルダに保存しています。
                ・フォルダ名は年月日 → 例えば「20120423」
                ・ファイル名は年月日+通し番号 → 例えば「20120423_001」

              ちょっと手間ですが、きちんと整理しておくと、何かと好都合です。


              先日、この「EOS Utility」を最新版にしました。
              すると、20Dや20Daが認識しなくなってしまいました。
              このツールは、どんなカメラが接続されているかを見ているのですね。
              まあ、リモート撮影が出来るツールだから当たり前でしょうね。

              いろいろ調べてみると、バージョンによって対応機種(カメラ)が限定されているのですね。
              しかし、PCには一つのバージョンしかインストールできないので、切り捨てられたという思いがします。

              前のバージョンに戻すと、別のやりたい事ができなくなってしまいます。
              古いカメラ(と言ってもまだ10年は経っていませんよ)を使っているユーザーも大切にして欲しいなあ。



              14:38 | PC関連 | comments(4) | - | - | - |







              2011.05.07 Saturday

              PHOTOSHOP CS5

              0

                画像処理には「PHOTOSHOP CS5」を使っています。




                ここ数ヶ月、PHOTOSHOP が頻繁に落ちていました。

                PHOTOSHOP は、CS2 からアップグレードしたものです。
                OS は Windows XP SP3 です。

                Windows のパッチを当てたことで、動作が不安定になったような気がします。

                先日、アップデート版(12.0.4)のアナウンスがあったのでダウンロードしました。
                いまのところ安定しています。


                Adobe の製品は、Acrobat も同様の経験をしています。
                Windows のパッチを当てると、Acrobat が何かおかしくなり、しばらくすると Acrobat のアップデート版がリリースされます。
                思い過ごしでしょうか?


                「PHOTOSHOP CS5」の「Camera Raw」がとても気に入っており、Raw現像を含めて大部分の処理を行なっています。



                (追記)
                5/21現在、「PHOTOSHOP CS5」及び「Camera Raw」は何の問題もなく動作しています。
                やはりアップデート版で、何らかの不具合が修正されたものと思われます。



                06:24 | PC関連 | comments(0) | - | - | - |







                ▲top