星空が好き、猫も好き

星空がきれいな晩はどこかへ出かけたいなあ

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2014.02.25 Tuesday

15年前にフィルムで撮った星野写真

0

    昨日、15年前にネガフィルムで撮影した星景写真をご紹介しました。
    今日ご紹介するのは、同じ晩にネガフィルムで撮影した星野写真です。

    ディフュージョンフィルターは、cokin 830 (ディフューザー1)を使っていました。
    フィルムの特性と相まって、今から見ると明るい星がとても大きく写っていますね。

    また元画像を使ってフラットフレームを作り、フラット補正をしていました。
    この頃は FlatAide という便利なツールが無かったのですよ。



    しし座


      1999/2/22 1:24  FD35mm F2.0→4.0  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
      FUJI SuperG ACE 400  DIFFUSER-FILTER 使用  山梨県 高根町  トリミング : 83%×83%

    ライオンを横から見た姿で、頭は右側です。
    この頭部は「?」を裏返した形に星が並んでいて、点に当たるのが1等星のレグルスです。
    2つ上のγ星の近くに、しし座流星群の輻射点が位置します。
    左端の星が密集している部分は ”かみのけ座” の一部です。



    北斗七星


      1999/2/22 1:37  FD35mm F2.0→4.0  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
      FUJI SuperG ACE 400  DIFFUSER-FILTER 使用  山梨県 高根町  トリミング : 83%×83%

    北斗七星は星座ではなく、”おおぐま座” のしっぽの部分です。
    真ん中の星が3等星とやや暗いですが、あとは2等星と明るいです。
    左から2番目の星は二重星で、かつてアラビアでは兵士の視力検査に使ったとのことです。
    北斗七星が北の空高くに昇ってくると、春が近いことを感じます。











    2014.02.24 Monday

    昇ってくるさそりを見たいなあ

    0

      半月が過ぎて、待望の新月期が始まりましたね。
      でも私の撮影地は先日の大雪でどういう状況になっているのか分からないので、出かけるのを躊躇しています。

      この時期は、明け方には夏の星座が昇ってきます。
      今日ご紹介するのは、16年15年も前にネガフィルムで撮影したものです。



      昇るさそり


        1999/2/22 02:29  FL50mm F1.8→2.8  固定撮影(10分)
        FUJI SuperG ACE 400  山梨県 高根町

      茅ヶ岳から ”さそり” が昇ってきました。
      ディフュージョンフィルターを使っていないので、星の軌跡がとても細いですね。
      今よりはずっと街明かりの影響が少なかったように思います。



      昇るさそり


        1999/2/22 03:42  50mm F1.8→4.0  固定撮影(10分)
        FUJI SuperG ACE 400  山梨県 高根町

      ”さそり” の全形がほぼ見えてきました。
      この方向は街明かりが明るいのですが、何とか星座の形が分かります。
      うっすらと富士山も見えています。
      右上に、左下の明かりによるゴーストが発生してしまいましたね。


      フィルム時代の固定撮影は、このように最低でも5分から10分の露光をしていました。











      2012.12.13 Thursday

      川上村での星空 (13年前の星空) (2)

      0

        昨日に続いて、昔に撮った写真をご紹介させて頂きます。

        13年前に長野県の川上村で撮影したものです。
        この頃は、望遠レンズを使って星雲星団なども撮っていました。
        撮影はEM10でのノータッチガイドなので、準備は極軸合わせを含めて10分ほどで完了するので、とても楽チンです。

        でも星雲星団の写真は、最近のデジタルカメラ等で撮影したものと比べると、とっても恥ずかしいですね。



        カシオペア座


          1999/12/10 21:37  FD85mm F1.2→2.8  ガイド撮影(20分)  DIFFUSER-FILTER 使用
          トリミング : 96%×96%  Kodak E100S(2倍増感)  フラット補正(元画像を使用)  長野県 川上村にて

        フィルムでは明るい星が大きく写ります。
        さらにディフューザーフィルターを使っているので、明るい星が大きく滲んでいます。
        そのおかげで、星座の星の並びが良く分かり、星の色も表現できたかなと思っています。

        暗い星空のおかげで、とてもカラフルな写真に仕上がりました。



        プレアデス星団とカリフォルニア星雲


          1999/12/10 22:47  FD85mm F1.2→2.8  ガイド撮影(20分)  Kodak E100S(2倍増感)
          フラット補正(元画像を使用)  トリミング :  93%×93%  長野県 川上村にて

        プレアデス星団の青とカリフォルニア星雲の赤の対比がうまく表現できたかなと思っています。

        でも、プレアデス星団の周りの青い星雲がちょっと寂しいですね。
        分子雲も全く分かりませんね。
        まあ画像処理によるコントラスト強調の差が大きいのですが、昔は分子雲の存在自体も知らなかったです。
        この5年ほどの間の、天文写真の進歩(変化)には驚くものがあります。



        M45(プレアデス星団)


          1999/12/10 22:24  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  2枚をコンポジット
          トリミング : 75%×75%  Kodak E100S(2倍増感)  フラット補正(元画像を使用)  長野県 川上村にて

        いやあ、これはかなり恥ずかしい写真ですね。
        M45は大きな星団ですが、それでも200mmの望遠レンズでは役不足です。
        それだけでなく、星団の周りの青い星雲が寂しいですね。
        でも、これを撮った当時は、これで喜んだものです。



        バラ星雲


          1999/12/10 23:37  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  2枚をコンポジット
          トリミング : 75%×75%  Kodak E100S(2倍増感)  フラット補正(元画像を使用)  長野県 川上村にて

        このフィルムは、赤い散光星雲がとても良く写りました。
        現像後のフィルムを見て喜んだものです。

        でも星雲が塗りつぶされたような赤ですよね。
        色の諧調性も無いし、解像度も低いです。

        でもでも、星空写真が楽しいのは、今も昔も変わりませんね。










        2012.12.12 Wednesday

        川上村での星空 (13年前の星空) (1)

        0

          ここ1ヶ月ほど星空写真を撮りに出かけていないので、昔に撮った写真をご紹介させて頂きます。

          13年も前に、長野県の川上村で撮影したものです。
          この頃は、コダックのリバーサルフィルムがお気に入りでした。



          秋の星座




            1999/12/10 22:56  EF15mm F2.8→2.8  固定撮影(10分)
            トリミング : 96%×96%  Kodak E100S(2倍増感)  長野県 川上村にて

          秋の星座を、対角魚眼レンズで固定撮影しました。
          右上に北極星が見え、ケフェウス,カシオペア,ペルセウス,アンドロメダ,ペガスス,うお,くじら、などの星座が並んでいます。
          木星と土星が寂しい秋の星座にいろどりを添えていました。
          この夜はキャンプ場の明かりが灯っていました。
          泊まっている人たちがいたのでしょうかね?

          木星は天球上を12年かけて一周するそうです。



          冬の大三角


            1999/12/11 0:10   FD24mm F1.4→2.8   固定撮影(10分)
            Kodak E100S(2倍増感)  長野県 川上村  トリミング : 93%×93%

          冬の大三角を縦構図で撮影しました。
          低空は少し街灯りの影響を受けてしまいますが、ここはとても星空がきれいなところです。

          毎年この季節になると、この構図の写真を撮ってしまいます。
          冷え込みは弱く、夜半過ぎても−2℃程度でした。
          南寄り?の風が吹いているようです。
          北の方で盛んに稲光が光る夜でした。



          冬の大三角


            1999/12/11 0:24  FD24mm F1.4→2.8  ガイド撮影(20分)
            Kodak E100S(2倍増感)  DIFFUSER-FILTER 使用  長野県 川上村  トリミング : 93%×93%

          同じ構図で、追尾撮影したものです。

          南の山々の上を ”おおいぬ” が飛び跳ね、それを ”こいぬ” が追いかけ、それらを ”オリオン” が見守っています。
          冬の銀河(天の川)が淡く流れ、その中にバラ星雲が浮かんでいます。
          ここは街明かりなどの人工光の影響が比較的少ない貴重な場所です。



          冬の星座たち


            1999/12/11 0:27  EF15mm F2.8→2.8  固定撮影(15分)
            トリミング :96%×96%  Kodak E100S(2倍増感)  長野県 川上村

          周囲は2000m級の山々に囲まれ、中央付近のシルエットが尾根岩です。
          冬の大三角が南中し、木星と土星が先導するように西の空に傾いています。
          このフィルムは感度が低いのですが、コントラストが強くて発色がとてもきれいで、気に入っていました。
          暗い星空ときれいな発色のフィルムで、この夜はきれいな写真がたくさん撮れました。










          2012.12.01 Saturday

          観音平での星空 (15年前の星空)

          0

            今日ご紹介するのは、15年前に撮影した星空写真です。
            今のようにデジタルカメラではなくて、フィルムで撮影したものです。

            ここ数日、11/12に長野県の富士見高原で撮影した星空写真をご紹介していますが、最初は山梨県の観音平に行こうかなあと思っていました。
            標高が1600m近くあって、富士見高原よりは暗いと思っています。
            でも、ひとりではちょっと心細いので、直前で変更したのです。

            昔は10月や11月は、よく観音平に行っていました。
            当時はロッジもあって、週末は夜でもけっこう人が来ていました。
            星見の人もいるし、翌朝の登山の人もいるし、走り屋さんの車の出入りもありましたね。

            その後はあまり行かなくなって、最後に行ったのは2005年でしょうか。
            ロッジも無くなって、ひっそりしていました。
            今はどうなんでしょうね。
            そろそろ林道が冬季閉鎖になるので、やはり行ってみればよかったかなあ。



            はくちょう座の散光星雲


              1997/11/22 19:36  FD85mm F1.2→2.0  追尾撮影(10分)
              フラット補正(元画像を使用)  トリミング : 93%×93%  FUJI SuperG ACE 400  山梨県 観音平

            このフィルムは赤い散光星雲がとてもよく写りました。
            コンビニでも売っていた、ごく普通のネガフィルムなんですよね。
            ISO感度は400ですが、相反則不軌という特性のために、長時間露光すると実効感度が低下してしまいます。
            最近のデジタルカメラの写りと比べると、実効感度はISO150程度でしょうか?



            昇る冬の星座


              1997/11/22 20:29  FD24mm F1.4→2.8  固定撮影(10分)
              トリミング : 90%×90%  FUJI SuperG ACE 400  山梨県 観音平

            木立の向こう側から、冬の星座の先陣を切って ”ぎょしゃ” と ”おうし” が昇ってきました。
            木立の隙間に見えている赤っぽい星は、”オリオン座のベテルギウス” と思われます。

            このように10分露出の固定撮影をよくやっていましたが、これが当時の星景写真でした。
            今はデジタルカメラで30秒程度の固定撮影をすれば、星はもっとよく写り、しかもほとんど点のように写せますよね。



            昇るオリオン


              1997/11/22 21:12  FL50mm F1.8→2.8  固定撮影(7分)
              トリミング : 93%×93%  FUJI SuperG ACE 400  山梨県 観音平

            ”オリオン” が昇ってきました。
            固定撮影ですが、標準レンズ(50mm)を使って、ちょっとアップで撮影しています。
            観音平の駐車場は木立に囲まれているので、街明かりが直接見えることはなく、撮影がしやすかったです。



            ヒアデス、プレアデス


              997/11/22 23:04  FD85mm F1.2→2.0  追尾撮影(10分)  2枚をコンポジット
              フラット補正(元画像を使用)  トリミング : 90%×90%  FUJI SuperG ACE 400  山梨県 観音平

            おうし座の散開星団である ”ヒアデス” と ”プレアデス(すばる、M45)” の2ショットです。
            フィルムで撮影すると、ディフュージョンフィルターを使わなくても、明るい星は大きく写ります。
            これに慣れていたので、初めてデジタルカメラで星空写真を撮ったときは、あれ?と思いましたね。










            2012.02.18 Saturday

            ネガフィルムで撮影した系外銀河

            0

              昨日の続きです。

              今日ご紹介するのは、13年前にネガフィルムで撮影した系外銀河の写真です。
                ・フィルム : FUJI SuperG ACE 400
                ・レンズ : EF200mm F2.8
                ・赤道儀 : EM10(ノータッチガイド)

              天体の呼び名も変わりましたね。
              我々の住んでいる「天の川銀河」は、昔は「銀河系」と呼ばれていました。
              そして、「系外銀河」は、「系外星雲」と呼ばれていたと記憶しています。


              ブログ仲間のさとうさんが撮影する系外銀河がとても見事です。
                → ブログはこちら

              望遠レンズで撮影した系外銀河はとても小さくしか写りませんが、
              この頃は系外銀河の形が何とか写っただけで嬉しかったものです。



              しし座の系外銀河  M65、M66、NGC3628
              99071516_200TB.JPG

                1999/2/16 22:51  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
                FUJI SuperG ACE 400  2枚をコンポジット  山梨県・高根町にて  トリミング : 60%×60%

              しし座θ星の近くには、3つの系外銀河が寄り添っています。
              2つはメシエ番号が付いています。



              おおぐま座の系外銀河  M81、M82
              99071819_200TB.JPG

                1999/2/16 23:27  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
                FUJI SuperG ACE 400  2枚をコンポジット  山梨県・高根町にて  トリミング : 60%×60%

              おおぐま座の頭の近くにある系外銀河です。
              M81は渦巻き銀河で、M82は不規則銀河です。



              りょうけん座の系外銀河  M51
              99072122_200TB.JPG

                1999/2/16 23:49  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
                FUJI SuperG ACE 400  2枚をコンポジット  山梨県・高根町にて  トリミング : 60%×60%

              M51は「子持ち銀河」と呼ばれていますが、この写真でも何とかそんな様子が分かります。
              りょうけん座に位置しますが、北斗七星から辿ると分かりやすいです。



              ガイド撮影の方法も随分と変わりましたね。
              私は昔から赤道儀に任せっきりのノータッチガイドです。
              だから焦点距離が200mm程度の望遠レンズが限界と思います。

              ハイアマチュアがオートガイドを駆使し始めたのは1990年代の後半でしょうか?
              天文雑誌の記事などを見て、これは凄いけど、とても手が出ないなあと思ったものです。
              それがいつの間にかミドルアマチュアの殆どが使いこなすようになりました。

              望遠鏡での直焦点撮影は全く考えていなかったので、この変化には浦島太郎状態です。
              手を出したいような気もしますが、今は星景写真がとても面白く感じています。
              撮影場所や撮影時間帯などが両立しないのですよね。










              2012.02.17 Friday

              ネガフィルムで撮影した星雲星団

              0

                最近は星景写真がメインになっていますが、昔は望遠レンズで星雲星団なども撮っていました。

                今日ご紹介するのは、13年前にネガフィルムで撮影した星雲星団の写真です。
                  ・フィルム : FUJI SuperG ACE 400
                  ・レンズ : EF200mm F2.8
                  ・赤道儀 : EM10(ノータッチガイド)

                デジタルカメラでの画像と比較すると、フィルムで撮影したものはどうしても星像が大きいですね。
                そのお陰で?、今よりはフォーカス合わせが悩みの種ではありませんでした。
                また極軸をしっかり合わせれば、10分程度のノータッチガイドの成功率はそれほど低くありませんでした。

                フィルムの感度はISO400です。(昔はASA400と言っていましたね。)
                でも長時間露光すると実効感度は低下してしまします。(この特性は相反則不軌と呼ばれています。)
                だからデジタルカメラの場合と比べると、長い露光時間が必要でした。



                M1(かに星雲)
                99070910_200TB.JPG

                  1999/2/16 22:17  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
                  FUJI SuperG ACE 400  2枚をコンポジット  山梨県・高根町にて

                超新星爆発で形成された星雲で、その形から「かに星雲」 と呼ばれています。
                でも日本人にとっては、この形は「佐渡島」ですね。
                200mm望遠レンズでも、小さな塊が星とは違うことが分かります。
                デジタルカメラよりも色が豊富なのが良いですねえ。



                ぎょしゃ座の散開星団
                990712_200B.JPG

                  1999/2/16 22:39  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
                  FUJI Supe G ACE 400  トリミング : 90%×90%  山梨県・高根町にて

                ”ぎょしゃ座” には、3つの散開星団(左からM37,M36,M38)が並んでいます。
                一緒に撮影すると、それぞれの特徴がよく分かります。
                このフィルムは赤い散光星雲がよく写るので、当時は天文写真によく使われていました。
                IC.405は、その形から勾玉星雲と呼ばれています。



                ふたご座の散開星団M35付近
                990713_200B.JPG

                  1999/2/16 22:51  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(10分)  フラット補正(元画像を使用)
                  FUJI Supe G ACE 400  トリミング : 90%×90%  山梨県・高根町にて

                M35は、”ふたご座” の足元にある散開星団です。
                NGC2174は、モンキー星雲と呼ばれています。










                2012.01.26 Thursday

                14年前の高根町での星空

                0

                  14年前のことです。

                  関東・甲信越では1月15日に記録的な大雪となりました。
                  甲信越では、甲府49cm、河口湖89cm、軽井沢72cmを記録し、いずれも観測史上最高の積雪となったそうです。
                  関東地方でも、内陸部で記録的な大雪となり、前橋で歴代3位の33cm、秩父で歴代4位の48cmを記録したそうです。
                  八王子でも37cmで、何度も雪掻きをした記憶があります。

                  それから10日ほどして、山梨県・高根町のいつもの農道に出かけました。
                  中央道は問題ありませんでしたが、長坂インターからの道は、路肩に雪が多くて車線が半分の幅になっているところがありました。
                  いつも入っていく農道は、雪がそのまま残っていて入れません。
                  1本先の農道は何とか通れるので、車がすれちがいできる所に停めました。

                  風はあまり無く透明度は最良ではないけれど、北側の八ヶ岳がくっきり見えました。
                  まわりは一面の雪化粧で、今期一番の寒気で−10℃以下になっています。



                  おおぐま、こぐま


                    1998/1/25 22:24  FD24mm F1.4→2.8  固定撮影(10分)
                    トリミング : 93%×93%  Kodak E200  山梨県 高根町

                  大小2つのひしゃくが仲良く並んでいます。
                  ひしゃくの柄の部分がしっぽに当たりますが、くまのしっぽはこんなに長かったっけ?
                  北側にスキー場が3つほどあり、その照明で夜空が明るくなっています。

                  もう少し早く撮影すれば良かったですね。
                  ”北斗七星” が高く昇ってしまって、大雪の様子があまり分からないですね。



                  八ヶ岳にかかるケフェウスとカシオペア


                    1998/1/25 22:48  FD24mm F1.4→2.8  固定撮影(10分)
                    トリミング : 90%×90%  Kodak E200  山梨県 高根町

                  南側の低空はもやっていて南アルプスが霞んでいましたが、北側の八ヶ岳は珍しくくっきり見えました。
                  周りの田んぼは一面の雪原で、いつもの見慣れた景色とはまったく違っています。
                  1月15日の記録的な大雪がまだまだ残っています。
                  甲斐小泉付近では1m以上の積雪だったそうです。



                  昇るしし


                    1998/1/25 21:29  FD24mm F1.4→2.8  固定撮影(8分)
                    Kodak E200  山梨県 高根町  トリミング : 90%×90%

                  季節は冬の真っ最中ですが、早々と春の星座が昇ってきました。
                  ”しし座” は ”かに座” に先導されて駆け上がってきます。
                  でも先日の記録的な大雪で地面は真っ白だし、あまりの寒さに震えているんじゃないかな?
                   

                   


                  この日は23時過ぎに撮影を終了して、帰りました。


                  その5日後にも、また出かけました。
                  野辺山高原の開拓記念碑から海ノ口への道は雪が非常に多くて、対向車とすれちがいが出来ない状態でした。
                  海ノ口で、薄明の細い月と木星を撮影してから、高根町に戻りました。 

                  いつも入っていく農道に車のわだちがあったので入っていったら、スタックしてしまいました。
                  だんだん雪が深くなってきたので、わき道を使って戻ろうとバックしたのがいけなかったようです。
                  スコップを持っていったので、1時間ほどがんばったのですがだめです。
                  数十分歩いてコンビニまで行き、JAFに連絡して、3時間後に救出してもらいました。
                  この日は同様な救援要請が多かったそうです。
                  救出された後は、大人しく帰りました。

                  私は星空を見る余裕がなかったのですが、同伴者によると空の透明度が抜群だったそうです。











                  2012.01.25 Wednesday

                  14年前の高根町での星野写真

                  0

                    14年前に撮影した星野写真です。

                    「Kodak E200」というリバーサルフィルムを使って、200mm望遠レンズで撮影しました。
                    このフィルムは赤い散光星雲がとてもよく写り、当時は「E100S」と共によく使われていました。

                    最近の改造されたデジイチで撮影されたものと比較すると、星像がぽっちゃりしていますね。
                    当時はこれでも、なかなかの出来栄えだと思っていたのです(苦笑)。
                    星雲星団の撮影に関しては、すっかり浦島太郎状態です。



                    オリオン大星雲と馬頭星雲


                      1998/01/25 19:38  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  2枚をコンポジット
                      フラット補正(元画像を使用)  Kodak E200  山梨県 高根町  トリミング : 83%×83%

                    オリオン大星雲は、誰もが必ず撮影する対象のひとつです。
                    中央やや下の大きな赤い散光星雲がオリオン座大星雲(M42)で、そのすぐ上に青い散光星雲のM43があります。
                    三ッ星の一番左側の星(ζ星)付近には、IC434と馬頭星雲(NGC2024)があります。
                    追尾不良か?雲台がゆるんだのか? 星が少し流れてしまいました。



                    テンペル・タットル彗星


                      1998/1/25 20:27  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  フラット補正(元画像を使用)
                      Kodak E200  山梨県 高根町  トリミング : 90%×90%

                    しし座流星群の母彗星です。
                    周期33年の周期彗星で、この年に回帰しました。
                    200mm望遠レンズでは力不足で、写真にはしみのようにしか写っていませんね。
                    この後、2月28日に太陽に最接近し、3月8日に地球軌道面を北から南に通過するので、1998年の11月に流星雨が期待されたのです。



                    二重星団(h・χ)


                      1998/1/25 20:54  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  2枚をコンポジット
                      フラット補正(元画像を使用)  Kodak E200  山梨県 高根町  トリミング : 93%×93%

                    2つの散開星団が並んでいて、ペルセウス座の ”二重星団” と呼ばれています。
                    明るい散開星団なのに、メシエ番号は付いていません。
                    左側には、大きな散光星雲(IC.1805)が赤く写っています。
                    その下にも散光星雲があるのですが、構図が悪くて切れてしまいました。



                    バラ星雲


                      1998/01/25 21:39  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  2枚をコンポジット
                      フラット補正(元画像を使用)  Kodak E200  山梨県 高根町  トリミング : 90%×90%

                    ”オリオン” と ”ふたご” の間の、冬の銀河(天の川)の中にある散光星雲です。
                    星雲の中にある黒いしみのようなものが、星のたまご(グロビュール(胞子))だそうです。
                    上のほうにも、下のほうにも、淡い散光星雲が写っています。



                    カリフォルニア星雲


                      1998/01/25 22:42  EF200mm F2.8→2.8  ガイド撮影(20分)  フラット補正(元画像を使用)
                      Kodak E200  山梨県 高根町  トリミング : 90%×90%

                    カリフォルニア州の形に似ていることから ”カリフォルニア星雲” と呼ばれている散光星雲です。
                    両側(特に左側)に淡い領域が延びているようです。


                    こういう写真を眺めていると、改造デジイチでまた撮ってみたくなりますねえ。
                    いやいや、独り言ですので本気にしないで下さいね。











                    2012.01.14 Saturday

                    ネガフィルムによる13年前の星野写真

                    0

                      13年前の星空写真です。
                      この頃は、私は主にカラーネガフィルムで撮影していました。

                      最も良く使ったのは、「FUJI SuperG ACE 400」です。
                      このフィルムは、感度,ラチチュード,赤い散光星雲(Hαの輝線)の写り、のどれもが優れており、またフィルムスキャナとの相性もとても良かったです。

                      その他にも、以下のようなカラーネガフィルムを試してみました。
                        ・Kodak  Royal Gold 400
                        ・AGFA  HDC100、HDC400

                      これらは、赤い散光星雲(Hαの輝線)の写りもよく、同時プリントではきれいな色でした。
                      でも、フィルムスキャナとの相性が悪くて、コントラストが強すぎて色バランスも崩れてしまいました。

                      しかし、星野写真では「元画像を使ったフラット補正」という処理方法が使えます。
                      「AGFA HDC100」で撮影した星野写真は、とても綺麗な(華やかな)ものになりました。



                      おうしとぎょしゃ


                        1999/1/16 21:39  FD35mm F2.0→2.8  ガイド撮影(35分) DIFFUSER-FILTER
                        AGFA HDC100  フラット補正(元画像を使用)  山梨県 明野村  トリミング : 90%×90%

                      中央を縦に秋の銀河(天の川)が流れていて、”ぎょしゃ座” はその中にあります。
                      ”おうし” を代表する2つの散開星団(ヒアデス、プレアデス)は、その外にあるので、かえって目立ちます。
                      真ん中やや下の赤い星雲はカリフォルニア星雲(散光星雲)です。

                      感度が低いので35分も露光しています(EM10でノータッチガイド)。



                      オリオンとおうし


                        1999/1/16 22:16  FD35mm F2.0→2.8  ガイド撮影(35分) DIFFUSER-FILTER
                        AGFA HDC100  フラット補正(元画像を使用)  山梨県 明野村  トリミング : 90%×90%

                      ”オリオン座” の大きな散光星雲(バーナードループ、エンゼルフィッシュ星雲)が淡いけれど写っています。
                      左端ぎりぎりのところに ”バラ星雲” が写っています。
                      ”おうし座” は、2つの大きな散開星団(ヒアデス、プレアデス)以外は、星の並びがよく分かりません。



                      冬の大三角とふたご


                        1999/1/16 22:56  FD35mm F2.0→2.8  ガイド撮影(35分) DIFFUSER-FILTER
                        AGFA HDC100  フラット補正(元画像を使用)  山梨県 明野村  トリミング : 93%×93%

                      ”オリオン” と ”ふたご” の間を冬の銀河(天の川)が流れていて、その中にバラ星雲(散光星雲)が赤く写っています。

                      構図がとても窮屈ですねえ。
                      35mmのレンズでは無理で、24mmで撮影すべきでした。


                      いつもの高根町へ出かけたのですが、20時ごろに南の低空を残して雲に覆われてしまいました。
                      そこで、明野村に移動したのですが、西側に雲があるものの、ほぼ快晴でした。
                      気温は1℃ほどですが、風が非常に強く、我慢できなくて撮影中は車の中にいました。
                      でもその風のせいで、空がとてもきれいなんですよね。

                      この頃と比べると、今は夜空がかなり明るくなってしまっています。











                      ▲top