星空が好き、猫も好き

星空がきれいな晩はどこかへ出かけたいなあ

<< November 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2015.11.30 Monday

星野写真(60Da、100mm) いっかくじゅう座領域2

0

    60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。
    メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。


    この「いっかくじゅう座領域2」には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けています。)
      ・NGC2170 :  散光星雲







      撮影日時 : 2015/11/16 01:50〜  360sec×22枚
      撮影場所 : 山梨県・みずがき湖にて 気温は約3℃
      カメラ : EOS 60Da (ISO1600、RAW)
      フィルター : 無し
      レンズ : EF100mm F2.8 Macro (F4.0)
      ガイド : EM11(ノータッチ)
      処理
        ・RAP2 : ダーク減算、フラット補正
        ・CameraRaw8.5 : Raw現像
        ・StellaImage6.5 : デジタル現像、Lab色彩調整
        ・Photosop CC : コントラスト調整、色合い調整、等々

      空の暗さ(B)、透明度(B)、フォーカス(B)  5段階評価


    StellaNavigator での写野 (恒星は9.5等まで、星雲星団は12.0等までを表示)




    この領域は ”いっかくじゅう座” と ”オリオン座” の境界付近です。
    散光星雲 NGC2170 付近が主役なのですが、オリオンのハイライト領域も入れてみました。

    実は構図が傾いてしまって、主役付近が写野の端になってしまいました。
    ボツにして再撮影しようかと思ったのですが、練習もかねて仕上げてみました。
    それで初めて知ったのですが、主役のNGC2170はとても淡くて、その付近の散光星雲はかなり小さいのですね。
    再撮影する気も失せてきたので、今回の撮影画像を本採用にしました。

    空の透明度も比較的良く、たっぷり露光したので、派手目に仕上げました。
    明るい散光星雲は処理が楽しいですね。
    この日の最初に撮影した「とかげ座領域(1)のSh2-126」とは大違いです。
    NGC2170をもっと炙り出そうとするとオリオン座領域が大変なことになりそうなのでやめました。



    NGC2170 (ピクセル50%表示で切り抜き)

        NGC2170は文字の左上に位置しているのですが、薄っすらとしか見えません。
        色合いはマゼンタのようですが、こんなにも淡いとは思いませんでした。
        ここは典型的な星生成領域だそうですね。

        近くに小さな散光星雲がいくつかあります。
        この付近は淡い分子雲があるようです。
        少し明るい星は滲んだように写っているのは画像処理のせいでしょうか?




    オリオン座のハイライト領域 (ピクセル33%表示で切り抜き)

        オリオン座のハイライト領域を切り出してみました。
        何度写しても、ここは楽しいですね。





    05:43 | 旧版 | comments(18) | - | - | - |







    2015.11.29 Sunday

    冬の大三角

    0

      11/15の晩に山梨県のみずがき湖で撮影した星空写真です。

      今日の主題は「冬の大三角」です。



      女神像と冬の大三角


        2015/11/16 01:03  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
        連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
        地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
        EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

      冬の大三角がだいぶ昇ってきました。
      このぐらいの星の並びがちょうど良いですかね。
      でも女神像が後ろ姿なのがちょっと残念です。
      紅葉はピークを過ぎていますが、まだ広葉樹は色付いています。
      さらに左のほうにオレンジ色の街灯があるので木々が染まっています。



      ビジターセンターと冬の大三角


        2015/11/16 01:28  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
        連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
        地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
        EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

      ビジターセンターの隣りにとんがり屋根の建物があるのです。
      いつもこれと冬の大三角を撮りたいと思っているのですが、なかなか適当な構図がとれないのですよね。
      街灯など写し込みたくないものを避けながら、うろうろしてしまいました。
      ちょっと発想を変えて、建物から少し離れて撮ってみたのがこれです。



      女神像と冬の大三角


        2015/11/16 02:16  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
        連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
        地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
        EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

      冬の大三角が程よい高さに昇ってきました。
      でも女神像は後ろ姿になってしまうのですよねえ。
      こればかりはどうしようもないです。
      ビジターセンターの「こうちゃん」さんに頼めば、回転してくれるかなあ?(笑)

      冗談はさておいて、時間の経過と共に星空がますますきれいになっていきます。
      冬の銀河(天の川)も肉眼で分かりました。
      この日は冷え込みが弱く、ずっと野外にいる身にとっては楽でした。



      女神像と冬の大三角


        2015/11/16 03:14  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
        連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
        地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
        EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

      この日はオリオンが南中するのが2時頃でした。
      これは3時過ぎに撮っているので、もう西の空に踏み入れているのですね。
      ”こいぬ座のプロキオン” が ”オリオン座のベテルギウス” よりも高度が高くなっています。
      こいぬには申し訳ないのですが、この星の並びはあまり好きじゃないのですよねえ。
      とは言いながらも、パシャパシャ撮っていますが、、、(苦笑)。











      2015.11.28 Saturday

      西の空に傾いた秋の星座たち

      0

        11/15の晩に山梨県のみずがき湖で撮影した星空写真です。

        東の空から冬の星座たちが昇ってくると、西の空では秋の星座たちが沈んでいく準備を整え始めます。



        西の空に傾いたペガスス


          2015/11/15 23:42  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
          連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
          地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
          EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

        夜中近くになると、秋の星座たちは西の空に移って冬の星座へバトンタッチしていきます。
        同じような明るさの星からなる ”ペガススの四辺形” は、かなり大きいのでよく目立ちます。
        でも、そのうちの1つの星は実は ”アンドロメダ座” の星なのです。
        ”アンドロメダ銀河” はペガススの四辺形からたどって行くと見つけやすいと思います。

        星景写真では昇ってくる星座や沈んでいく星座を撮影対象にすることが多いです。
        ”ペガスス” は比較的よく撮るのですが、何故か沈みゆくときが圧倒的に多いですね。
        自分でも不思議なのですが、どうしてでしょう?



        ケフェウスとカシオペア付近の秋の銀河(天の川)


          2015/11/16 00:59  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
          連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
          地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
          EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

        ”はくちょう座のデネブ” は少し前に沈んでいきました。
        ”ケフェウス” や ”カシオペア” にかけての秋の銀河(天の川)がきれいに見えています。
        左上には ”アンドロメダ銀河” も参加していますね。

        低空が少し赤っぽく見えます。
        この方向ではときどき見られるのですが、空の状態が微妙に変化して、それに街明りなどが影響しているのではないかと思います。

        日周運動による星の動きは結構速いですよね。
        そしてやはり星空が動いているように感じます。











        2015.11.27 Friday

        星野写真(60Da、100mm) とかげ座領域1

        0

          60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。
          メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。


          この「とかげ座領域1」には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けています。)
            ・Sh2-126 : 散光星雲







            撮影日時 : 2015/11/15 19:53〜  360sec×19枚
            撮影場所 : 山梨県・みずがき湖にて  気温は約8℃
            カメラ : EOS 60Da (ISO1600、RAW)
            フィルター : 無し
            レンズ : EF100mm F2.8 Macro (F4.0)
            ガイド : EM11(ノータッチ)
            処理
              ・RAP2 : ダーク減算、フラット補正
              ・CameraRaw8.5 : Raw現像
              ・StellaImage6.5 : デジタル現像、Lab色彩調整
              ・Photosop CC : コントラスト調整、色合い調整、等々
              ・Nik (Dfine 2)
              ・FlatAidePro : スターシャープ

            空の暗さ(BC)、透明度(B)、フォーカス(B)  5段階評価


          StellaNavigator での写野 (恒星は9.5等まで、星雲星団は12.0等までを表示)



          とかげ座は明るい星が無くて、構図決めにとても苦労しました。
          11/12にチャレンジしたときには、あさっての方向を撮影していました(涙)。

          この領域の主役は「Sh2-126」なのですが、星図を見ていてその大きさにつられて星野写真リストに追加したのです。
          よく調べないで撮影に臨んだのですが、これって非常に淡いのですね。
          試写画像を見ても影も形もなく、星の並びを何度もチェックして構図を確認したほどです。
          自宅のPCで見ても、やはりそれらしきものは見えませんでした。
          でもカブリによる色ムラを補正するために彩度を思いっきり上げていくと、中央付近が赤くなってきました。
          これかなあ?
          しかしその大きさにはびっくりです。

          処理は非常に難航しました。
          星雲を浮かび上がらせようと無理をすると、背景や星雲はザラザラで、星はとても醜くなってしまいます。
          かと言って控え目に仕上げようとすると、星雲がしっかりと浮かび上がってこないのですよね。
          さらに赤い星雲の周りに、分子雲らしきものもあるのです。
          そこで、少し戻った段階でLab画像に変換し、L画像だけコントラスト強調してみました。
          分子雲らしきものは少し浮かび上がりましたが、これで精一杯です。
          背景や星雲のザラつきや明るい星の肥大化は目をつむって下さい。

          本来は9月頃に撮影する計画でしたが、いろいろあって遅くなってしまいました。
          空がまだ少し明るい時間帯の撮影でしたが、空の透明度の良さに助けられたようです。

          なお、構図的にはもう少し左側を入れたほうが良さそうですね。



          Sh2-126 (ピクセル33%表示で切り抜き)

              鷹の爪星雲とも呼ばれています。
              星雲の周辺には、とかげ座アソシエーションと呼ばれるまばらな星の集まりがあるそうです。

              こうやって切り出してみると、自分の技術の限界をひしひしと感じてしまいますね。






          参考までにコントラスト強調処理前の画像を下に示します。
          Raw現像してコンポジットした段階ですが、言われなければ星雲の存在に気が付かないですよね。




          そして、グラデーションマスクを使って明るさや色合いの偏りを除去した段階の画像です。
          マスクは30枚ほど使いました。
          通常はこの処理が最も厄介なのですが、今回はここからが悪路でした。






          05:18 | 旧版 | comments(8) | - | - | - |







          2015.11.26 Thursday

          西の空と東の空

          0

            11/15の晩に山梨県のみずがき湖で撮影した星空写真です。

            この日は一晩中快晴で、100mmレンズでの星野写真は5対象撮影できました。
            その撮影中は星景写真を撮っていることが多いので、一晩で500回ほどシャッターを切っていました。
            満月期で天気も悪く、同じような星景写真の記事が続きますが、ご容赦下さい。



            沈んでゆくはくちょう


              2015/11/15 22:40  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
              連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
              地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
              EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

            夏の大三角の中でも、”はくちょう” は最後まで見えています。
            でもその ”はくちょう” も半分ほど山影に隠れてしまいました。

            「鹿鳴峡大橋」を撮るのは久しぶりですね。
            この日はこの方向の星空もかなりきれいです。
            女神像や牡鹿像まで入れたら、”カシオペア” が入らなくなってしまいました。
            でもこのショットの構図は地上風景を優先しました。



            昇ってきた冬の大三角


              2015/11/15 23:38  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
              連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
              地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
              EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

            冬の大三角は、”オリオン座のベテルギウス”,”おおいぬ座のシリウス”,”こいぬ座のプロキオン” から成る正三角形です。
            でも ”オリオン” が見えてから、残りの2つの星が昇ってくるまでには、かなりの時間待たされます。
            ずっと待っていて、山影から見えてくると、思わず「おお〜っ」と声が出てしまいます。

            駐車場から見ていたら、”おおいぬ座のシリウス” と ”こいぬ座のプロキオン” がほぼ同時に見えてくる場所があることを見つけました。
            これはなかなか面白かったです。











            2015.11.25 Wednesday

            牡鹿像と昇ってきたオリオン

            0

              11/15の晩に山梨県のみずがき湖で撮影した星空写真です。

              今日の主題は「牡鹿像」と「オリオン」です。



              牡鹿像と昇ってきたオリオン


                2015/11/15 22:28  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
                連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
                地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
                EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

              ”オリオン” が昇ってきました。
              牡鹿像を大きく入れて撮ってみましたがどうでしょう?
              自分ではこれでも星景写真と思っているのですが、、、。

              実は正面に明るいオレンジ色の街灯があって、それを牡鹿像で隠しているのです。
              そして牡鹿は足が長いので、かなり下から撮らないと切れてしまったりするのです。
              そうすると、こういう構図になるのですよ。



              牡鹿像と昇ってきたオリオン


                2015/11/15 22:33  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
                連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
                地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
                EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

              少し後ろに下がって ”ヒアデス星団” を入れてみました。
              本当は ”プレアデス星団” まで入れたかったのですが駄目でした。
              これでも牡鹿像の足が切れていますよね。
              もうちょっと後ろに下がりたいのですが、女神像の台座があって無理なのです。











              2015.11.24 Tuesday

              星野写真(60Da、100mm) ろ座領域2

              0

                60Daと100mm中望遠レンズによる星野写真シリーズです。
                メシエ天体(全て),カルドウェル天体(一部),その他の面白そうな散光星雲や暗黒星雲、が対象です。


                この「ろ座領域2」には、以下の天体があります。 (※ 領域名は私が勝手に付けています。)
                  ・NGC1316 : 楕円銀河
                  ・NGC1365 : 棒渦巻銀河
                  ・NGC1399 : 楕円銀河







                  撮影日時 : 2015/11/15 23:18〜  120sec×35枚
                  撮影場所 : 山梨県・みずがき湖にて  気温は約7℃
                  カメラ : EOS 60Da (ISO1600、RAW)
                  フィルター : 無し
                  レンズ : EF100mm F2.8 Macro (F4.0)
                  ガイド : EM11(ノータッチ)
                  処理
                    ・RAP2 : ダーク減算、フラット補正
                    ・CameraRaw8.5 : Raw現像
                    ・StellaImage6.5 : デジタル現像、Lab色彩調整
                    ・FlatAide : フラット補正
                    ・Photosop CC : コントラスト調整、色合い調整、等々

                  空の暗さ(E-)、透明度(CD)、フォーカス(B)  5段階評価


                StellaNavigator での写野 (恒星は9.5等まで、星雲星団は12.0等までを表示)




                この領域は、ろ座とエリダヌス座の境界付近です。
                撮影は「ろ座領域 (1)」に続いて行ったので、比較的容易に構図を決めることができました。
                そうでなかったら悪戦苦闘したでしょうね。

                この領域の主役は ”ろ座銀河団” です。
                比較的近距離にある小規模の銀河団で、約3度ほどの範囲内に50個ほどの銀河が分布しているそうです。
                でも楕円銀河が多いので、ちょっと残念です。

                南に低く、南中高度は20度ぐらいしかありません。
                2分の露光時間でヒストグラムのピークは真ん中やや手前までいってしまいました。
                もっと南側の低空が暗い場所で撮影したいです。

                「ろ座領域 (1)」よりもやや低空ですが、意外にも処理は難航しませんでした。
                かぶりムラはかなりありましたが、手動でひたすら補正して、最後の仕上げにフラットエイドの手を借りました。



                ろ座銀河団 (ピクセル100%表示で切り抜き)

                    1.7度角程度の領域を切り出して、NGC番号を付けてみました。
                    銀河団の中心は楕円銀河NGC 1399だそうです。

                    右下にある棒渦巻銀河NGC1365の腕の様子が面白いです。

                    それにしても銀河がみんな赤っぽいです。
                    赤方偏移ではありませんよ(笑)、低空のためだと思います。




                NGC1316 (ピクセル100%表示で切り抜き)

                    楕円銀河で、全天で4番目に強い電波源でもあり、「ろ座A」とも呼ばれます。
                    中心部にある超巨大ブラックホールが活発に活動しているのでしょうね。






                −−−−− 追記(2016.01.12) −−−−−

                アストロアーツの天文ニュース(2015.11.26)によると、
                セロ・トロロ・汎アメリカ天文台で「次世代ろ座銀河団サーベイ(NGFS)」と名付けられた観測を行っている研究グループが、ろ座銀河団に多数の矮小銀河を発見したそうです。

                その写真を見たら、(矮小銀河ではなく)大きな銀河は私の写真にも写っていたのでちょっと嬉しくなりました。


                    写真はNOAOのサイトからお借りました。  → こちら




                11:35 | 旧版 | comments(4) | - | - | - |







                2015.11.24 Tuesday

                学研プラス「ビジュアル理科事典」

                0

                  少し前に学研プラスから「ビジュアル理科事典」という本が出版されました。

                  小学校高学年向けということですが、大人が見てもとっても楽しい本です。




                  実は、この本に私の写真を2枚も使用して頂けました。
                  お話があったのは昨年の春のころで、それ以来すっかり忘れていたのですよねえ。
                  少し前に出来上がったと連絡を頂き、見せて頂いたらすごく立派な本だったのでびっくりでした。

                  写真はキヤノンの対角魚眼レンズで撮影したものなのですが、
                  見開きで掲載されると周辺部は星が立派な三角形になっていて恥ずかしい限りです。




                  07:15 | その他 | - | - | - | - |







                  2015.11.23 Monday

                  女神像とカシオペア

                  0

                    11/15の晩に山梨県のみずがき湖で撮影した星空写真です。

                    今日の主題は「女神像」と「カシオペア」です。



                    女神像とカシオペア


                      2015/11/15 22:20  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
                      連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
                      地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
                      EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

                    ”カシオペア” が空高くにいるので、思い切ってそれだけを入れてみました。
                    ”ケフェウス” は女神像に隠れてしまって、ごめんなさいね。
                    女神像の右横の明るい星は ”北極星” です。

                    季節や時間帯によって、いろいろな星座と一緒に撮ることができます。
                    でも女神像との位置関係によって、撮りやすいものと撮りにくいものがあります。



                    女神像とカシオペア付近の天の川


                      2015/11/15 22:24  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
                      連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
                      地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
                      EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

                    ”はくちょう” がまだ見えているので、”カシオペア” 付近までの天の川を女神像と一緒に撮ってみました。
                    女神像のすぎ左横に見えている明るい星が ”はくちょう座のデネブ” です。
                    この付近は赤い散光星雲がたくさんあって、ノーマルカメラでも薄っすらと写っているような気がします。
                    この構図は赤がよく写るカメラで撮ってみたいですね。
                    上のほうには ”アンドロメダ銀河” も写っていて、これが入っていると得した気分になります。










                    2015.11.22 Sunday

                    沈みゆく夏の大三角

                    0

                      11/15の晩に山梨県のみずがき湖で撮影した星空写真です。

                      この3日前に雲に邪魔された構図を撮り直しました。



                      沈みゆく夏の大三角


                        2015/11/15 21:04  EF24mm F1.4→3.2  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
                        連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
                        地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
                        EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて

                      晩秋にみる夏の星座もまた良いものです。
                      ”夏の大三角” は見える期間が結構長いので、何時も撮っているような気がしますね。

                      湖の東の端まで行って撮っていますが、この構図はなかなか豪勢でしょう。
                      右側に「鹿鳴峡谷大橋」が、左側に「みずがき湖ビジターセンター」が見えています。
                      地上の灯りが煩いと感じるかもしれませんが、私はこのカラフルさが大好きです。
                      でも上下方向がちょっと窮屈ですねえ。

                      3日前にも同じ構図で狙ったのですが、雲に邪魔されてしまいました。  → こちら
                      リベンジが出来てちょっと満足です。



                      沈みゆく夏の大三角


                        2015/11/15 21:11  EF24mm F1.4→2.8  Lee Soft-1 Filter(レンズの後ろ)  固定撮影(20秒)
                        連続して5枚を撮影、地上風景部分は最初の4枚をコンポジット、星空部分は最後の1枚を使用
                        地上風景部分と星空部分は別処理してマスクを使って合成
                        EOS 6D RAW、ISO6400  山梨県・みずがき湖にて


                      西側の山に ”夏の大三角” が沈んでいきます。
                      今にも ”わし座のアルタイル” が隠れそうで、もう少し早く撮れば良かったです。
                      湖の東の端での撮影と順番を逆にすべきでしたが、現地ではどうも頭が回らないのですよね(涙)。

                      ちょっと暗くて分かりずらいですが、女神像や鹿の像も見えています。











                      ▲top